観てるこっちまでもが苦しくなるような重い世界に、重岡くん演じる大友が唯一の安らぎを与えてくれました。
*
*
ネタバレあります。
*
*
あの重苦しい空気がどうも苦手で、原作もあまり好きになれなかったけれど
その中で大友という少年だけは私の癒しでした。
実写化された映画の中でも大友の癒し力は健在で、重岡くんは私が求めていたとおりの癒しを提供してくれてます。
大友と夏芽の二人のシーンが大好きで、
バッティングセンターでのやりとりだったり夏芽の部屋でのやりとりだったりが
この映画の一番の見どころだって本気で思ってます。(一般的な見どころは間違いなくコウと夏芽のシーンのあれこれ)
ただですね、大友に長々と『俺ら東京さ行ぐだ』を歌わせるのはちょっと意味わからない。
重岡くんが歌ってるのすごいかわいいし、なんかすごくうまいし、
夏芽との別れは悲しいしで感情ごちゃごちゃになって
こっちも泣き笑いみたいなぶっさいくな顔になって観てたけど
冷静になったら別にあのカラオケシーン長くいらんな、って思った。
でも冷静になっても、重岡くんかわいい、ってなるからとりあえずご馳走様でした。
舞妓はレディを観てから上白石萌音ちゃんが大好きで、
今回のカナちゃんも素晴らしかったなあって思ったんですが
『もうコウちゃんに関わらんで』(ニュアンス)って夏芽に言い放つシーンがどうも納得いかなくて。
怖さ、強さを出すためなのか、髪の毛で影を作ってそれを表現しているんだけど
萌音ちゃんならきっと表情や声でそれを表現できたと思うんだ・・・残念。
そもそもカナちゃんに関する描写が少なくて悲しい。
ああ、菅田くんのコウは常に一番美しい角度で撮影されていて、大変目の保養になりました。
全体を通して、大事なシーンはあとはご想像にお任せします☆って感じでぼかされてるような気がして
そのあたりがちょっとさみしいなーという感じでした。
原作では最後の最後に、コウと夏芽が一緒にいられる描写があった気がするんだけど
映画ではその部分は描かれていなくて、ラストまでもを想像に任されています。
それにしても、どう考えても夏芽は大友と一緒にいれば幸せになれるのに
どうしてもコウちゃんじゃないと駄目だったんだよなあ。
つらい。みんなつらい。
大友の存在なしには、この映画はしんどすぎて観てられないです。
夏芽と観客に束の間の安らぎと癒しをありがとう。
重岡くんが演じる大友は、すべての女性に安らぎと癒しを与えてくれます。
みんなが大友を応援したくなるような、誠実で心優しい少年です。
夏芽の部屋でのやり取りは必見。突然の胸キュンシーンなので覚悟してみてください。
あらすじ
東京で雑誌モデルをしていた少女・夏芽は、父親の故郷である田舎町・浮雲町に引っ越すことに。自分が求めていたものと大きくかけ離れた田舎での生活にがっかりする夏芽だったが、地元一帯を取り仕切る神主一族の跡取り息子コウと出会い、彼の持つ不思議な魅力に心を奪われる。そしてコウもまた、この町では異質な夏芽の美しさに次第に惹かれていく。
スタッフ&キャスト
『溺れるナイフ』(2016年)
監督:山戸結希
脚本:山戸結希、井土紀州
出演:小松菜奈、菅田将暉、重岡大毅(ジャニーズWEST)、上白石萌音、他